2013年1月18日金曜日

大地の芸術祭2012"La fin"  森の中の小さな図書館





2012年夏の大地の芸術祭巡りも



今回の更新で最後になります


だからではありませんが


上鰕池名画館の次に


向かった作品は






作品番号Y 052 最後の教室

制作年2006




クリスチャン・ボルタンスキー
(フランス)


第2次大戦終了間近の1944年生まれ

ユダヤ人家庭に生まれ育ち、

その少年時代はホロコーストの苦い思い出に彩られたそうです。



ジャン・カルマン
(フランス)

1945年パリ生まれ

1979年より、ダンス、演劇、オペラの舞台美術と照明デザインを手がけ

1991年ローレンス・オリヴィエ賞照明部門を受賞、

2011年には、ドラマ・デスク賞最優秀照明賞にノミネートされた人だそうです。


フランスを代表する現代美術作家クリスチャン・ボルタンスキーと


証明の魔術師、ジャン・カルマン


そんな二人によるコラボレーション作品








"The Last Class"

最後の授業を受けに来ました。




たむさんが最初見逃した、

案内板です。



スタートは体育館からでした。



中に入ると、真っ暗でした。

一歩も踏み出せないぐらい先が見えません

足元がふわふわ柔らかい感触で

なんか草のにおいがただよってます。


だんだん目がなれてくると

ぼんやりと薄暗いランプの明かりが浮かび上がり

長いすが並べられていて

その上に扇風機がまわりながら乗っているのが分かってきます。




※ISO感度をあげて写しているので、肉眼ではこんなに明るくは見えません。



床には一面、わらがしいてありました。




※ISO感度をあげて写しているので、肉眼ではこんなに明るくは見えません。



体育館舞台に上がってみました。



壁には、雪をイメージした無数の光が投影されています。

だれもいない世界に瞬間浮かび上がる光

死んだ人の魂(ひとだま)のよう。




体育館を通り抜けると長くうす暗い廊下につながります。

廊下の向こうに眩しい光が点滅しています。





※ISO感度をあげて写しているので、肉眼ではこんなに明るくは見えません。

その光目指して進みます。

廊下の最奥部にはあったのはファンで、その裏にハロゲンライトがあり、

これが廊下をゆらゆら照らしていました。


廊下には遺影のような、

額縁がならんでいるのですが、

すべて真っ黒です。





2回に上がる階段にも黒い遺影がならんでいて、

覗き込むと鏡のようになって自分の姿が映ります。

2階階段上がって左の過去、

理科室だった部屋からは

ボルタンスキーのキナーレの作品No Man's Landと同じで

「ドクン・・・ドクン・・・」と

 嫌でも不安感が掻き立てられる音がしていて



その鳴り響く心音に合わせて

瞬間的に小さな光の明滅が繰り返されていました。







2階右側の最初の部屋には

プロジェクターで雪の映像が映し出された部屋。







机やイスが積み上げられた上から、真っ白な布がかけられている作品。

「棚田」と「里山」を表現したインスタレーションだそうです。




※ISO感度をあげて写しているので、肉眼ではこんなに明るくは見えません。

3階に上がると音楽室とかかれた薄暗部屋



さらにここには黒く塗りつぶされた額が壁一面に。

音楽室の奥には、この廃校に残されていた子供たちの文集など生徒たちの思い出が、

暗い中に展示されています。


3階上がって右の部屋、

フロア全ての教室の壁を取り払われ、蛍光灯の入ったガラスケースと白いシーツが床に並びます。



これは棺おけを意味したもので霊安室を再現しているのだと思うのですが、



戦中のならべられた病院のベッドにも見えます。






キナーレの古着をクレーンで持ち上げる「ノー・マンズ・ランド」といい、

ボルタンスキーの作品をみて


共通して感じるのは不気味です。


なにかとんでもない心の闇のある人なのだと思いました。


ボルタンスキーは子供のころ、登校拒否児だったそうで、

そういうの過去があるから

頑なに自らの作品テーマを

「人間の不在」や「誰もいない世界」


にこだわる所以があるのかも知れません。







最後の教室となりには「布川カフェ」がありました。



十日町市松之山「布川地区」のコミュニティ・カフェです。





セルフで冷たい麦茶や飴、お漬物がタダでいただけます。






作品番号 Y 072 家の記憶

制作年 2009

塩田千春

ベルリン在住の現代美術家


家全体に、縦横無尽に黒い毛糸が張り巡らされています。



糸の長さは、44㎞に及ぶそうです。

思い出の詰まった衣類、

本、



家具をこの“家自体”が離さないという思いで、

毛糸で大事に包み込んでいるかのよう。

座敷童?

やっぱり子どもが一番安定する位置で

大事につつまれてます。





せっかく十日町市を通ったので美人林(ブナ林)もちょっとよりました。


豪雪地帯でこれほどまでに幹が真っ直ぐなのは大変めずらしく、

あまりにもブナの立ち姿が美しいことから、

いつしか「美人林」と呼ばれるようになったそうです。

林の中は樹々が日の光を遮ってくれるので少し涼しかったです。











そして、、。



とうとう、レンタカーを返す時間も押し迫ってきまして、



最後に見逃していた




あの作品を




どうしても見ておかなければと




車を走らせました。






作品番号D272 世界かかしコンクール

制作年2012

深川資料館通り商店街協同組合


深川で10年以上続いている奇祭「深川かかしコンクール」がこの度、

越後妻有アートトリエンナーレ2012において、大地の芸術祭実行委員会との共催で、


「ねらえ!トップ オブ “かかし!” 世界かかしコンクール」を実施。
第一次、第二次合わせて総勢173組の作品のエントリーがあったそうです。

プロのアーティストさんの作品ばかりでなく、

一般の人たちの飾らない案山子は

私は嫌いじゃないです。





でも


最後にどうしても


出会いたいのは




ここではなくて





作品番号D 069 スパイラル・パートⅢマジック・シアター

制作年2003

ハーマン・マイヤー・ノイシュタット
(ドイツ)




円弧を三つ組み合わせた構造。




宇宙船に乗ったような感覚になります。

まるで秘密基地みたいです。

小さなお子さまたちにはたまらないでしょうね。





でも

最後にどうしても


マストしておきたい場所は






ここでもなくて







そう

この先に

劣情の発露おさえられなほど

思い焦がれた作品が、








作品番号D068 フィヒテ(唐檜)



制作年2003



トビアス・レーベルガー
(ドイツ)
 




ああっ、、



愛しのレーベルガー様、、。



私は貴公の













あの作品の作家さんが

森の中に小さな図書室を作りました。


「フィヒテ」とは、唐檜という意味の他に、ドイツ人の思想家にも因んでいるそうです。

ちゃんと本棚の鍵

あいてて

くれました。

日本語訳されたドイツ文学

ドイツの思想・文学は「深い森」とたとえられることがあり、 

そのことから


森に図書館を設置するという考えが生まれたのだそうです。





最後にどうしても見たかった作品

出会えてよかったです。




おもいびとに出会えたので心置きなく

越後湯沢にレンタカー帰しに走りました。




暑い夏の光の中を駆け巡った一泊二日の旅もおわりです。


走行距離321キロ、




大地の芸術祭のパスポートでお値段引いてくれました。

ちなみにガソリン代は4197円、


さすがに760平方キロの広大な地域の中に散在するアート作品の

半分以上見れませんでしたが、

あの猛暑の中を

あの山道を私がよく無事に走れたなと





自分で自分を褒めながら


帰りの新幹線


越後ビール飲んで寝ました。





























で終わりではなくて



亀仙人的にではありませんが、




この旅はまだ終わりではありません。



ジャンプなみに



次週乞うご期待思い募らせて


冬の越後妻有行ってきちゃいました。

















2 件のコメント:

  1. 『最後の教室』
    そうなんです。案内板を見過ごしまして・・
    奥に進む人を見かけなければ、
    あの体育館内だけを見て帰るとこでした。
    体育館も、渡り廊下も、理科室や、そのほかの教室など・・
    独特の雰囲気があって、じっくり見たいのだけれど
    怖さもあって・・
    不気味さが勝ってしまって
    黒い額縁は直視できませんでした・・
    でも、3階まで見て体育館に戻ってきて
    ステージ上から改めて見た光景は、
    最初に見たときとなんだか見え方が違いました。

    『家の記憶』
    こちらも家の中に入った瞬間、
    怖い・・と感じた作品でした。
    日本のお化けが苦手なので、
    『黒いモノ』が絡まっている着物を見た瞬間、
    無理!!って思っちゃいました。
    でも、良く見ると『黒いモノ』は毛糸で、
    それが分かったら不思議と怖くなくなりました。
    大切に大切に包み込んでいる・・
    本当にそう見えました。

    『フィヒテ(唐檜)』
    ゆーあびるさんが見たかった作品。
    本当に素敵な作品でした。
    作品に繋がるあの道。
    あの道を通って、ぽっかりとひらけた場所にある図書館を
    見つけたとき、
    お伽噺の世界に入ったような・・
    現世とは離れた所に辿り着いたような・・
    素敵な空間でした。


    大地の芸術祭の記録、
    楽しく読ませていただきました!
    たくさんの写真と、作品や作者の詳細。
    そして、ゆーあびるさんの感想。
    もう一度、芸術祭を見て回ったようで
    本当に楽しかったです!






    返信削除
  2. 私は「フィヒテ」のような乙女チックな作品も好きなのですが、

    その意味なんなの?って思わずにいられない現代美術が大好きで

    横浜トリエンナーレ2011でのトビアスレーベルガーの作品「他社」が私の心の琴線にふれたのです。
    どこか遠くのお家の子ども部屋と連動していて、その子が部屋の電気を消すとこっちの59個の電球が点いて、
    逆に子ども部屋の明かりが灯ると電気が消えるという仕組みなのですが、
    そういう壮大な意味のなさが私は面白くて飲まなくても脳が飛ぶ瞬間なのです。

    ジョンレノンとオノヨーコの出会いの馴れ初めが、
    まだ無名のオノヨーコがニューヨークで小さな自分の現代美術の個展をひらいたとき、
    たまたま訪れたジョンが、彼女の作品を体験しまして、

    天井に虫眼鏡がぶらさがってて

    その下に脚立があって、それを上って虫眼鏡で小さく天井に書かれた文字、

    「I love you」

    を見て爆笑したそうで、それが切欠で
    いたくジョンがヨーコをお気に入りになっちゃたのだそうです。

    そういう現代アートが私は大好きなのですが、見ていて心暗くなるのは
    映像でも小説でも美術作品でも好きではないので

    クリスチャン・ボルタンスキーの作風は苦手で

    たとえると、教訓になるようにと
    いかに戦時中は大変だったとこつこつと孫に語り継ごうとする試みにたいし、

    「おじいちゃん怖い話するからキライ」

    と嫌がられるみたいな感覚で生理的に老害を覚えます。



    これで私の2012年の大地の芸術祭巡りレポートは終わりになりますが、
    よろしければ、どうぞこの過疎化激しいブログ見捨てないでください。

    でも、本当に冗談じゃなく、たむさんは私の正体を知ってますので

    もう変な気兼ねなく、気楽に、気が向いたときにでよいので
    変わらずにお付き合いしていただけたら嬉しいです。










    返信削除