2010年9月27日月曜日

名古屋旅行(7) 明治村final

明治村で撮った全ての建物の写真を載せていたら終わりが見えないので、主だった箇所を上げて明治村は締めくくりたいと思います。

京都市電の途中駅「京都七条」前にある明治村2丁目のメインストリートであるレンガ通りです。


2丁目16番地 《重要文化財》東山梨郡役所 明治18年(1885)

明治村の「村長室」は、ここにあります。初代村長は徳川夢声さん、2代目は森繁久弥さんが勤めました。現在の3代目村長は小沢昭一さんです。

役所の中には竹久夢二中心のアートショップがあり、明治村の住民登録の受付を行っています。


新田次郎原作の「剱岳・点の記」が映画化され明治村でロケが行われたので、2階では、メイキングビデオ上映や装備・写真パネルの展示があります。



4丁目46番地 宇治山田郵便局 明治42年(1909)

伊勢神宮の外宮前の大鳥居の前に建てられていた郵便局です。

ハーフティンバー様式で、白い箇所にはパルメット紋の飾りがほどこされています。
郵便局員の歴代の制服、歴代のポストなどが展示されています。

    ここでは実際に郵政事業が行われていて、切手を買ったり、郵便を出すことも出来ます。


昔は速達専用の青いポストが在ったんだなぁと思ったら現在でも主要都市ではごくわずかだそうですが、現役で立ていました。ただ赤いポストでも速達を受け付けていて、取集­時間も同じなのでその存在意義が問われているそうです。 5丁目64番地 菊の世酒蔵 明治初年(1868)頃

この蔵は、もとは愛知県碧南市に穀物蔵として造られたものです。明治28年に刈谷市に移築されて、「菊の世廣瀬酒蔵」の仕込み蔵として使用されました。



酒作りの道具が展示しています。







この軒先に吊るされている茶色くて丸いものは酒林(さかばやし)/杉玉と言い、杉の葉を束ねて玉状にまとめたものです。造り酒屋や酒を扱う店先に新酒が出来た印として吊るされるとのことです。




一番奥の建物が「歩兵第六聯隊兵舎」、真ん中が「日本赤十字社中央病院病棟」下が「食道楽のカフェ」です。

1890年、明治19年日本もジュネ-ブ条約に加盟して正式に日本赤十字社が発足することになり、渋谷に日本赤十字社中央病院が建てられました。この病棟は中央病院の数ある建物のひとつです。

病室を南側に配置していましたが、明治村移設の際に病室が北側になってしまいました。

これは 病院の正面を飾っている額で、桐・竹・鳳凰が浮き彫りにされています。草創期の日赤をもりたてた昭憲皇太后のアイデアを基にしたものです。




「歩兵第六連隊兵舎」の2階に「暗夜回廊」という迷路があったので、試しに入ってみました。コンセプトとして「暗い」ということが、いかに不安で怖いものか感じて、「明るい」ことへの感動を体感してもらうためとのことですが、出てきた時の感想は「えっ」の一言で、多分これを2回以上体験する人はいないと思われます。

1895年に 日本で最初に開通した路面電車「京都市電」、1911年製の車両が日本最初の本格的動態保存路線として1967年(昭和42年)から明治村で開業しています。

京都で50年以上、明治村に来てから41年間、ずっと現役で走り続けていると考えると驚かされます。


吊革が籐蔓(とうづる)で出来ています。



4丁目38番地 シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅) 明治40年(1907)頃
アメリカのシアトルにあったものを移築・保存したものです








5丁目62番地 金沢監獄中央看守所・監房 明治40年(1907)
明治の五大監獄(千葉、金沢、 奈良、長崎、鹿児島)の1つです。レンガ造に石の帯状装飾を入れるのは当時の洋風建築の流行で、明治村の正門などにも取り入れられています。


監房です。

デンキブラン 汐留バーで愛知の地サイダー「日の丸サイダー」を飲みました。


3丁目30番地 菅島燈台附属官舎 明治6年(1873)
灯台守の宿舎として使われました。




















3丁目29番地 品川燈台 明治3年(1870)
明治になって外国から新しい燈台技術が輸入され、初めは東京に四つの燈台が造られました。フランス人の技術者によって作られたものです。天辺の風見の「西」はフランス語の西の頭文字「0」になっています。現存最古の洋式燈台です。

0 件のコメント:

コメントを投稿